マイナンバーカードの交付申請
マイナンバーカード(個人番号カード)を希望する方は、交付申請の手続きが必要です。
申請から受け取りまでおおむね1か月から2か月程度かかります。
交付場所
住民生活課
交付日時
月曜日〜金曜日(祝日を除く)
午前9時〜午後5時
交付時間の延長
毎月第2水曜日は、午後6時30分まで交付時間を延長しています。
日中受け取りに来れない場合は、交付時間の延長日時にお受け取りください。
申請から受け取りまでの流れ(交付時来庁方式)
1 郵送またはインターネットで申請してください。
通知カードに同封されている個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付し、同封されている返信用封筒に入れてご自分で郵送してください。送付用封筒を追加でほしい方は、マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)からダウンロードしてください。
マイナンバーカード交付申請書の送付先
〒219-8650 日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センター宛 |
2 交付通知書が届きます。
申請してからおおむね1か月から2か月後に、マイナンバーカードの交付準備ができた旨の「交付通知書」が役場から送られてきます。3 マイナンバーカードが交付されます。
交付日時を予約の上、下記の受け取りに必要なものを持って役場へお越しいただき、マイナンバーカードを受け取ってください。受け取りに必要なもの
ご本人(15歳以上)が来庁する場合交付通知書(はがき) 通知カード 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) 本人確認書類(下表のA群から1点またはB群から2点) |
交付通知書(はがき) 通知カード 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) 本人の本人確認書類(下表のA群から1点またはB群から2点) 法定代理人の本人確認書類(下表のA群から1点またはB群から2点) 戸籍謄本(15歳未満の方と法定代理人が同一世帯で親子関係である場合、または本籍が榛東村の場合は不要) |
交付通知書(はがき) 通知カード 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) 本人の本人確認書類(下表のA群から1点またはB群から2点) 法定代理人の本人確認書類(下表のA群から1点またはB群から2点) 登記事項証明書(発行後3か月以内のもの) |
やむを得ない理由により代理人が受け取る場合
マイナンバーカードの受け取りには、原則として申請者本人がお越しください。受け取りに必要なもの
交付通知書(はがき) 通知カード 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) 本人の本人確認書類(下表のA群から2点、またはA群とB群から1点ずつ、またはB群から顔写真付きのもの1点を含む3点) 代理人の本人確認書類(下表のA群から2点、またはA群とB群から1点ずつ) ご本人の来庁が困難であることを証明できる書類(医師の診断書、障害者手帳など) 代理権の確認書類 任意代理人の場合...委任状(交付通知書の委任欄に記載) 法定代理人の場合...戸籍謄本(15歳未満の方と法定代理人が同一世帯で親子関係である場合、または本籍が榛東村の場合は不要)、登記事項証明書など |
本人確認書類
A群住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以後のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証、生活保護受給者証など |
注意事項
1 手書き交付申請書による申請以下のPDFを使用して申請してください。
※マイナンバーの記入漏れ、ご記載にはお気を付けください。
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(PDF:308KB)
2 スマートフォンやパソコンによる申請
スマートフォンや自宅のパソコンなどから申請される場合は、申請書IDが記載された申請書が必要となりますので、住民生活課へお問い合わせください。