手続きに入る前に
公売保証金は、国税徴収法で定められているもので、入札する前に売却区分ごとに榛東村へ納付しなければなりません。 公売保証金の金額は、見積価額の100分の10以上と定められており、納付された公売保証金は、落札できなかった場合は、原則としてインターネット公売終了後に全額返還されます。 落札した場合は、納付した公売保証金を買い受け代金に充当できます。ただし、買い受け代金納付期限までに買い受け代金を納付しない場合などは、納付された公売保証金は没収となり返還されません。 公売保証金納付の金額および納付方法については、公売物件ごとに異なりますので、入札したい公売物件の公売物件詳細画面で確認し、榛東村が売却区分ごとに指定する方法で納付してください。
クレジットカードによる納付の場合
- 法人の場合は、法人代表者名義のクレジットカードを使用してください。
- 公売財産が農地の場合や、共同入札する場合は、クレジットカードによる公売保証金の納付はできません。
クレジットカードを選択した場合の手続き(Yahoo!(ヤフー)官公庁オークション)
銀行振り込みなどによる納付の場合
- 銀行振り込みなどの方法で公売保証金を納付する場合は、榛東村が納付を確認できるまで3開庁日程度要することがあります。
- 原則として、入札開始2開庁日前までに榛東村が公売保証金の納付を確認できない場合は、入札することができません。
銀行振込などを選択した場合の手続き(Yahoo!(ヤフー)官公庁オークション)
公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書(PDF:89KB)
納付方法について
公売物件によっては、利用できない納付方法もありますので、入札したい公売物件の公売物件詳細画面で確認をしてください。
◎公売保証金の納付方法
公売保証金は入札開始日の2開庁日前までに榛東村が確認できるように納付してください。また、榛東村が公売保証金の納付を確認できない場合は、入札することができません。
クレジットカード
- 法人の場合は、法人代表者名義のクレジットカードを使用してください。
- 代理人の場合は、代理人名義ののクレジットカードを使用してください。
- 公売財産が農地の場合や、共同入札する場合は、クレジットカードによる公売保証金の納付はできません。
クレジットカードを選択した場合の手続き(Yahoo!(ヤフー)官公庁オークション)
銀行振り込み
- 榛東村の指定する口座へ銀行振り込みしてください。なお、振り込み口座については、公売参加仮申し込みを行った人がYahoo! JAPAN IDに登録されているメールアドレスに連絡します。また、公売保証金の振り込みをした日から榛東村が納付を確認するまで、3開庁日程度かかることがあります。
銀行振込などを選択した場合の手続き(Yahoo!(ヤフー)官公庁オークション)
公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書(PDF:89KB)
現金書留
- 金額が50万円以下の場合に限ります。
郵便為替
- 郵便為替証書は、発行日から起算して175日を経過していないものに限ります。なお、郵便為替証書は書留郵便にて榛東村に送付してください。
現金もしくは銀行振り出しの小切手
- 銀行振り出しの小切手は、群馬中央手形交換所管内の金融機関が振り出したもので、振り出し日から起算して8日を経過していないものに限ります。
- 受け付け時間は、開庁日の午前8時30分から午後5時15分までです。
(注)送料、振り込み手数料については、申し込み者の負担となります。
◎買い受け代金の納付方法
買い受け代金納付期限までに納付してください。なお、買い受け代金納付期限は、入札したい物件の公売物件詳細画面で確認してください。
銀行振り込み
- 榛東村の指定する口座へ銀行振り込みしてください。なお、振り込み口座については榛東村から送信する電子メールでお知らせします。
現金書留
- 金額が50万円以下の場合に限ります。
郵便為替
- 郵便為替証書は、発行日から起算して175日を経過していないものに限ります。なお、郵便為替証書は書留郵便にて榛東村に送付してください
現金もしくは銀行振り出しの小切手
- 銀行振り出しの小切手は、群馬中央手形交換所管内の金融機関が振り出したもので、振り出し日から起算して8日を経過していないものに限ります。
(注)送料、振り込み手数料については、申し込み者の負担となります。
群馬中央手形交換所(一般社団法人全国銀行協会ホームページ)(外部リンク)
公売保証金の返還について
- 落札者および次順位買受申込者以外の方が納付した公売保証金は、入札期間終了後に全額返還されます。
- 次順位買受申込者が納付した公売保証金は、買受代金納付期限までに落札者が代金を納付した場合などに返還されます。
- 公売参加申し込み後、入札されなかった場合でも、公売保証金の返還時期は入札期間終了後となります。
- 公売保証金を納付した物件の公売が中止となった場合およびインターネット公売全体が中止となった場合は、納付した公売保証金は中止後に返還されます。
- 公売保証金の返還に際してのご連絡はいたしません。
- 公売保証金の返還には、入札終了後4週間程度要することがあります。
- 落札者または売却決定された次順位買受申込者が落札後、買受代金納付期限までに買受代金を納付しなかった場合は、公売保証金は返還しません。
- 国税徴収法第108条第1項各号に該当する公売参加申し込み者、またはその代理人などの公売保証金は返還しません。
クレジットカードによる納付の場合
- 実際の引き落としは行なわれません。ただし、クレジットカードの引き落とし時期等の関係上、実際に公売保証金の引き落としが行なわれ、翌月以降に返還が行なわれる場合があります。
銀行振り込みなどによる納付の場合
- 指定する金融機関の預金口座への振り込みのみとなります。
落札後の手続き(入札)について
落札者の決定方法は、インターネット公売の実施方法がせり売形式の場合と入札形式の場合で異なります。
せり売形式
入札期間が終了した時点で最も高い金額で入札した人が落札者となります。 落札者へは、Yahoo!(ヤフー)官公庁オークションより落札通知メールが送信されます。
落札後の手続きのながれ
- 落札者から榛東村に連絡
- 買い受け代金を納付期限までに納付
- 榛東村に必要書類の提出
- 公売物件の引き渡し
入札形式
入札形式では、入札期間終了後に開札されてから落札者が決定されます。入札形式での落札者決定までの流れは次のとおりです。
開札時に、最高額入札者が1名の場合
→ 最高額の入札者が落札者となります。
開札時、最高額入札者が複数存在する場合
→最高額入札者のみで追加入札を行い、落札者を決定します。
追加入札で最高額入札者が1名の場合
→追加入札での最高額入札者が落札者となります。
追加入札で最高額入札者が複数存在する場合
→最高額入札者のみで自動抽選を行い、落札者を決定します。
落札者へは、開札後にYahoo!(ヤフー)官公庁オークションより落札通知メールを送信します。
落札後の手続きのながれ
- 落札者から榛東村に連絡
- 買い受け代金を納付期限までに納付
- 登録免許税相当額の納付
- 榛東村に必要書類の提出
- 公売物件の引き渡し
共同入札の手続きについて
手続きに入る前に
- 一つの財産を、複数の人で共有する目的で入札することを、共同入札といいます。
- 公売財産が不動産である場合は、共同入札することができます。
- 共同入札される人の中から一人の代表者を決めていただき、公売参加申し込み手続きや入札手続き等については、当該代表者のYahoo!JAPAN ID(ヤフージャパンアイディー)で行います。
- 共同入札する場合は、クレジットカードによる公売保証金の納付はできません。
必要書類
代表者の方は以下の書類を榛東村に提出してください。
- 公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書
- 委任状(共同入札用)
- 共同入札者持分内訳書
入札の際の注意事項
公売参加申し込みが完了した代表者のYahoo!JAPAN IDでのみ入札できます。参加申し込み状況・入札した価額などは、代表者のYahoo!JAPAN IDでログインした場合のみ閲覧できます。 Yahoo!オークションからの自動配信メールは、あらかじめYahoo!JAPAN IDで認証された代表者のメールアドレスのみに送信されます。落札後の注意事項
共同入札者が買受人(最高価申込者または売却決定を受けた次順位買受申込者)となった場合、榛東村は、あらかじめYahoo!JAPAN IDで認証された代表者のメールアドレスのみに公売物件の売却区分番号・連絡先とともに、今後の手続きの詳細をお知らせします。メールをできるだけ早く確認するようにしてください。
代表者はメールを受け取ったらできるだけ早く、榛東村に電話で連絡してください。今後の手続きについて、公売担当職員がご説明します。 買受人となった場合、代金納付期限までに買受代金を納付してください。代金納付期限までに榛東村が買受代金の納付を確認できない場合、買受人はその物件を買い受けることができなくなり、公売保証金は没収されます。
登録免許税相当額、買受代金の振込手数料、書類の郵送料、物件の買い受けのための費用は、全て買受人の負担となります。登録免許税相当額は、代金納付期限までに納付してください。
代金納付期限までに、以下の書類を提出してください。
- 所有権移転登記請求書
「所有権移転登記請求書」は売却決定後に送付いたします。太枠内に共同入札者の氏名、住所などを記入し、共同入札者の実印を押印して返送してください。なお、所有権移転登記請求書は、共同入札者全員から提出する必要があります。 - 共同入札者全員の住所証明書
個人の場合は住民票など、法人の場合は商業登記簿謄本など - 共有合意書
共同入札者全員の署名及び印鑑の押印が必要です。持分割合は、入札前に提出した「共同入札者持分内訳書」と同じものを記載してください。 - 郵便切手
1500円程度(登記識別情報通知等の郵送料等) - 権利移転の許可証または届出受理書
公売物件が農地を含む場合