このページの本文へ移動

耳飾り館

 

 P6012077国境のない耳飾りの魅力


 





 

榛東村耳飾り館は、縄文時代後晩期の集落(約3000年前)である茅野遺跡から、多数の土製耳飾りが出土したことから、これを展示・紹介することを目的として開館しました。常設展示室では、土製耳飾りをはじめ、縄文土器、土版、岩版、石棒、手燭形土製品などの茅野遺跡出土品(国指定重要文化財)をメインとして、世界の5大陸から収集した約1000点の耳飾りを展示しています。古くはオリエント文明、ローマ時代1~2世紀の金製の耳飾りや、ビクトリア朝時代の貴重な耳飾り。また民族的にも珍しい耳飾りが展示されています。素材も金、銀、七宝焼、木の実など、魅力的で大変バラエティに富んでいます。

 

            DSCF1057DSC_0841DSC_0839DSC_0838

所在地と連絡先

  〒370-3502 群馬県北群馬郡榛東村大字山子田1912

  TEL 0279-54-1133

  FAX 0279-26-3372

施設内の紹介

体験学習コーナー

体験コーナーデツクレマス
体験学習コーナーの内容

 

タイトル 内容 所要時間
(小学生の目安)
まがたまづくり

石を削って磨いてまがたまを作ります。紐をとしてストラップやネックレスにして持ち帰れます。

〈料金〉300円

60~90分程度
ウッドビーズの
ペンダント作り

カラフルな木のビーズをつなげて、オリジナルネックレスを作ります。

〈料金〉300円

30分程度
お守りペンダント作り

茅野縄文人が「岩版」に使った石と同じ、白色凝灰岩にペイントして、お守りペンダントを作ります。

〈料金〉300円

30分程度
  •   受付時間は、午前の部:午前9時から11時半/午後の部:午後1時半から午後3時半までです。
  •   事情により急遽中止させていただく場合がございますのでご了承ください。実施の有無について、事前にお電話でご確認いただけますとスムーズです。
  •   学校・育成会など団体でのご利用は事前にお申し込みください。耳飾り館のイベントなどの都合で変更となる場合があります。

縄文衣装体験(無料)

  土製耳飾りをはじめ、石製耳飾り、アンギンの服、イノシシ・クマの牙のペンダント、黒曜石のペンダント、貝輪、櫛、かんざしなど、復元した縄文人の衣装を着てみよう!

その他イベント

  • しんとう・ふるさと歴史講座
    いろいろな分野の講師を招いて、歴史に思いを馳せながらゆっくり学ぶ企画です。年5回程度実施予定。

 

  • しんとうふるさと文化財ウォーク
    榛東村内を歩きながら、身近な文化財に出会えます。勉強会と散策がセットの企画です。

 

  • 夏休み期間中特別ワークショップ
    小学生以下のお子様を対象に、通常の体験学習では実施していないメニューを含めた特別ワークショップを開催。

 

  • 秋冬ワークショップ
    子どもから大人まで楽しめるワークショップを開催。通常の体験学習とは異なるメニューも用意しています。

交通のご案内

  • 東京から高崎駅まで50分(新幹線)、高崎駅から車で40分
  • JR渋川駅から車で20分
  • 関越自動車道渋川伊香保インターから車で15分/駒寄スマートICから車で10分
  • 最寄りバス停「三つ家」「榛東村役場」バス停下車徒歩約30分

開館時間

  9時~17時  (入館は16時30分まで)
  月曜日休館  (祝日、振替休日に当たるときはその翌日)

入館料

常設展示を観覧するには、入館料必要です。

 

料金表

一般 中学生以下
200円  (150円) 無料

(注)(  )は20名以上の団体料金
(障害者手帳をご提示で本人のみ半額)


掲載日 令和6年8月1日 更新日 令和7年8月19日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 耳飾り館
住所:
〒370-3502 群馬県北群馬郡榛東村大字山子田1912
電話:
0279-54-1133
FAX:
0279-26-3372
Mail:
(メールフォームが開きます)