榛東村のふるさと納税
ふるさと納税のお願い
榛東村では、「榛東村を応援したい!」「もっと魅力のある村になってほしい!」という方からの寄附をお願いしております。榛東村で生まれ育った方、以前榛東村に住んでいた方、親戚や知人が住んでいる方、榛東村のことをもっと知りたい方、榛東村に愛着・興味を持っている方など、どなたでもお申込みいただけます。
ふるさと納税は下のふるさと納税ポータルサイトからお申し込みいただけます。返礼品の一覧もこちらからご確認ください。
※大変申し訳ありませんが、現在書類(郵便振替等)でのふるさと納税の申込は受け付けておりません。
寄附のお申込みはこちらから
ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
榛東村は、令和4年9月22日付けで総務大臣より「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました。指定対象期間が、令和5年9月30日まで更新となりました。この指定により榛東村へのふるさと納税は、寄付金税額控除(所得税・住民税)の対象となります。
ふるさと納税って何?寄附するメリットは?
「ふるさとを応援したい!」という方が選んだ自治体へ寄附を行った場合に、寄附額の一部が、その年の所得税と、翌年度の個人住民税から控除される制度です。
寄附額の2,000円を超える部分が対象となり、例えば年収700万円の給与所得者(扶養家族は配偶者のみ)が30,000円の寄附を行った場合、条件によっては、28,000円が控除されます。
控除される金額には上限があり、所得などの条件によりその金額は異なります。控除に関する詳しい説明や目安は、以下のページをご覧ください。
- 総務省 ふるさと納税ポータルサイト 税金の控除について(外部リンク)
- ふるさと納税の控除を受けるためには
- ワンストップ特例申請について
- また、寄附のお礼として、特産品などをお送りしております(村内在住の方を除く)。
→ふるさと納税のお申込み・返礼品について
ふるさと納税の控除を受けるためには?
ふるさと納税制度を通じて寄附をし、寄附金税額控除を受けるためには所得税の確定申告又は住民税の申告が必要です。この際、寄附先の自治体から発行される寄附金受領証明書が必要です。
本村では寄附金受領証明書を以下のスケジュールで、月毎にまとめて発送しております。数千件の発送のため、発送から到着までしばらくお時間をいただきますが、このスケジュールを大きく過ぎても届かない場合は、ご連絡をお願いいたします。
1月~12月寄付 | |
発送予定日 | 翌月末までに発送 |
発行時期の例
1月に寄付をいただいた場合→2月下旬に発送
12月に寄付をいただいた場合→翌年1月中旬に発送
また、榛東村では寄附金受領証明書を封筒ではなく、以下の圧着はがきでお送りしています。
(ワンストップ特例申請に関する証明書も同様です。)
証明書サンプル
- 寄付金受領証明書
- 寄付金受領証明書兼ワンストップ特例申請書受付書
- ワンストップ特例申請書受付書
ワンストップ特例申請について
条件
以下の条件に合う場合、ワンストップ特例制度を申請すれば、確定申告は不要です。
- 寄附年分の確定申告をする必要の無い給与所得者等であること
- 年間の寄附自治体数が5自治体以内であること
例1:自治体Aに5件、Bに1件した場合は2自治体
例2:自治体ABCDEFに1件ずつ寄附した場合は6自治体
必要書類
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)
※榛東村からはこちらの様式をお送りしておりません。お手数ですが、寄附者様御自身にて作成のうえ、提出をお願いいたします。
様式+身分証添付用紙+記載例(docx 4.85 MB)
※編集を有効にしますと、正しく表示されます。
様式+身分証添付用紙+記載例(pdf 549 KB)
この様式は他自治体や各ポータルサイトに掲載されている様式と同じ物です。さとふるからは住所などを記載した物がマイページから印刷出来ますのでご活用ください。
様式がダウンロード出来ない、印刷する環境が無い場合は、御連絡ください。 - マイナンバー確認書類 1部 (写し)
マイナンバーカード(裏面)・マイナンバー通知カード・住民票など - 顔写真付き身分証明書 1部 (写し)又は 自治体の認める公文書 2部 (写し)
顔写真付き身分証明書:マイナンバーカード(表面)・運転免許証・パスポートなど
公文書:住民票・健康保険証・年金手帳等
この3点を以下の送付先へお送りください。
〒370-3593
群馬県北群馬郡榛東村新井790-1
榛東村役場 産業振興課 ふるさと納税担当 宛
到着確認後、書類に不備が無く、受付を完了した場合、毎月の受領証明書発行と併せてワンストップ特例申請受付書をお送りいたします。また、寄附金受領証明書発行前に申請をいただいた方には、証明書と一緒に記載して送付していますので、ご確認ください。ワンストップ特例申請書に不備がある場合、電話等でご連絡いたします。
※ワンストップ特例制度にはいくつか注意事項があります。
-
ワンストップ特例申請の提出期限は、申込年の翌年1月10日(必着)です。
例1:2021年12月申込→2022年1月10日提出期限(必着)
例2:2022年1月申込 →2023年1月10日提出期限(必着)
期限までに到着しなかった場合、受付ができない場合がございます。また、期限直前の提出が非常に多くなっており、年間の申請の7割以上が12月過ぎに提出されます。このため、12月以降に提出した申請書の受付確認や問合せが難しくなりますので、期限までに余裕を持った提出に御協力いただきますようお願い申し上げます。 - ワンストップ特例申請を行い、その年の内に住民票の住所や氏名など、記載した内容に変更があった場合、ワンストップ特例変更申請書の提出が必要です(電話番号変更の場合は必要なし)。
-
ワンストップ特例変更申請書(様式+記載例)(docx 33 KB)※編集を有効にしますと、正しく表示されます。
ワンストップ特例変更申請書(様式+記載例)(pdf 78 KB)
-
- ワンストップ特例申請は、確定申告を行うと自動的に取り消しとなります。ワンストップ特例申請後に確定申告をする事となった方は、寄附金控除の申告に漏れの無いようにお願いいたします。
- ワンストップ特例申請は、1回の寄附につき1申請が必要です。
- 確定申告の場合、所得税と住民税が控除を受けられますが、ワンストップ特例申請の場合は所得税控除分も住民税から控除されます。
さとふるアプリdeワンストップ申請について
令和4年寄附分から、さとふるアプリを利用することでワンストップ申請をオンライン上で行うことができます。詳細は以下のバナーからご確認ください。
ふるさと納税のお申込み・返礼品について
ふるさと納税は下のふるさと納税ポータルサイトからお申し込みいただけます。返礼品の一覧もこちらからご確認ください。
※大変申し訳ありませんが、現在書類(郵便振替等)でのふるさと納税の申込は受け付けておりません。
-
ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」 榛東村ページ(外部リンク)
ご利用いただける決済方法
クレジットカード決済・コンビニ支払い・Pay-easy(ペイジー)支払い・ソフトバンクまとめて支払い・auかんたん決済・ドコモ払い -
楽天ふるさと納税 榛東村ページ(外部リンク)
ご利用いただける決済方法
クレジットカード決済・銀行振込
平成29年4月1日付けの総務省通知に基づき、平成29年4月17日より村内にお住まいの方へ返礼品を送付しない事としましたのでご了承いただきますようお願い申し上げます(村内にお住まいの方のふるさと納税自体は受け付けております)。
注意事項・よくある質問
- ふるさと納税の名をかたった振り込め詐欺や詐欺サイトなどが発生しております。榛東村から現金の受取に訪問したり、現金自動預払機(ATM)の操作をさせて振り込みをお願いしたりすることはありません。また、ふるさと納税のお申し込みも、このページ内で紹介しているふるさと納税ポータルサイトのみ可能ですので、十分ご注意ください。
- ふるさと納税の寄附日は、クレジットカードや携帯キャリア支払いの場合はお申込日、コンビニ払いなどの後払いは支払日です。年内分の寄附を希望する場合は、その年の12月31日までにお申し込み又はお支払いいただく必要があります。
- お送りした返礼品は一時所得に該当し、年間の一時所得合計額が一定の金額を超えた場合、課税対象となります。詳しくは以下の総務省ふるさと納税ポータルサイトをご覧になってください。
- 総務省 ふるさと納税ポータルサイト よくある質問 Q14(外部リンク)
関連リンク
- 総務省ふるさと納税ポータルサイト(外部リンク)
- さとふるトップページ(外部リンク)
- 楽天ふるさと納税トップページ(外部リンク)