このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
榛東村トップ福祉・健康健康予防接種> 新型コロナウイルスワクチン接種について

新型コロナウイルスワクチン接種について

定期接種(高齢者等の接種)について

新型コロナワクチン定期接種のご案内_1新型コロナワクチン定期接種のご案内_2

pdf新型コロナワクチン定期接種リーフレット(pdf 1.86 MB) 

対象者

  1. 満65歳以上の方
  2. 満60~64歳で基礎疾患のある方(※)

※満60~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)

接種場所

以下のPDFファイルをご確認ください。

※渋川管外(前橋・高崎等)でも接種することができます。直接接種医療機関へお問い合わせください。

接種期間

​令和7年10月1日から令和8年3月31日まで

自己負担額

3,000円(接種期間内に1回のみ)

※2回目以降の接種の場合、任意接種となるため接種に係る費用が全額負担となりますのでご注意ください。

医療機関への持ち物

  • 自己負担金 3,000円
  • マイナ保険証または資格確認書等の加入している医療保険の資格情報がわかるもの(住所を確認するため)
  • 予診票
  • 接種済証

予診票

  1. 満65歳以上の方(令和7年9月30日時点で65歳以上となる方には、予診票を発送いたしました。)
  2. 満60~64歳で基礎疾患のある方

 

以下のURLから申し込みまたは保健相談センターまでお問い合わせください。

【高齢者定期接種】インフルエンザ・新型コロナウイルス予診票再発行申請(新しいウィンドウが開きます)

※満65歳以上で予診票を紛失された人も、こちらのURLから申し込みまたは保健相談センターまでお問い合わせください。

現役受験生の任意接種の一部助成について

現役受験生世代(中学3年生及び高校3年生に相当する年齢の方)にワクチン接種費用の一部を助成します。

接種期間

​令和7年10月1日から令和8年3月31日まで

対象者

  1. 今年度15歳(平成22年4月2日~平成23年4月1日生)を迎える方
  2. 今年度18歳(平成19年4月2日~平成20年4月1日生)を迎える方

接種場所

以下のPDFファイルをご確認ください。

※渋川管外(前橋・高崎等)でも接種することができます。直接接種医療機関へお問い合わせください。

助成額

接種費用から3,000円を差し引いた額(接種期間内に1回のみ)

(例:接種費用18,000円の場合、差額の15,000円を助成)

申請から助成までの流れ

榛東村、渋川市および吉岡町の医療機関の場合

  1. 接種を受ける前に、以下のURLから申し込みまたは保健相談センターまでお問い合わせください。接種に必要な予診票等をお渡しします。(郵送も可)

受験生インフル・コロナ予診票発行申請(榛東村・渋川市・吉岡町の医療機関限定)(新しいウィンドウが開きます)

  1. 直接医療機関に予約し、接種してください。
  2. 医療機関で、助成額が差し引かれた予防接種費用を支払う。

榛東村、吉岡町及び渋川市以外の医療機関の場合(前橋市、高崎市等)

  1. 医療機関に直接予約をして、接種してください。(事前申請の必要はありません)
  2. 接種費用の全額を医療機関にお支払いください。
  3. 以下の書類等を準備して、保健相談センターに申請してください。
  • 予防接種名が記入されている領収書及び明細書(原本預かりとなります)
  • 接種記録が記載された母子健康手帳または接種済証
  • 振込先口座の通帳・キャッシュカード等

新型コロナウイルスワクチンQ&A

新型コロナウイルスワクチンに関するよくある質問をQ&A方式で掲載しています。

新型コロナウイルスワクチンの安全性と副反応

新型コロナウイルスワクチンの主な副反応として、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節等の痛み、発熱等がみられることがあります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシー等があります。

新型コロナウイルス感染症定期接種は、接種を受ける方の意思に基づき接種するかどうかを決めていただくものになります。接種の努力義務はなく、接種は強制ではありません。ご自身の既往歴や体質等を踏まえて、ご自身で接種するかどうかを選択してください。

接種を受けた後に重大な健康被害が生じた場合の健康被害救済制度

一般的に予防接種は、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、重大な健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が生じることがあります。重大な健康被害は極めて稀であるものの完全になくすことができないことから国による救済制度が設けられています。
新型コロナウイルス感染症予防接種についても、接種後に重大な健康被害が生じた場合には予防接種法に基づく救済を受けることができます。

各種相談・問合せ先

ぐんまコロナワクチンダイヤル

ワクチン接種後の副反応など、医学的知見が必要となる専門的な内容に看護師が対応しています。

電話番号:027-226-2615(直通)

対応時間:午前9時から午後5時(土日・祝日、年末年始を除く)

※外国語20言語に対応します。

 


掲載日 令和7年10月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康保険課 保健相談センター
住所:
〒370-3503 群馬県北群馬郡榛東村新井793番地2
電話:
0279-70-8052
FAX:
0279-55-0194
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています